拭き方・絞り方・乾かし方
前回は、拭き方・絞り方・乾かし方について
少し触れましたが、
今回はより詳しく書いていこうと思います!
拭き方
鉄則 一方通行

手のひら
でタオルや雑巾を押さえて
タオルの面を広く平たな状態で。
一方に一度拭いたところは
往復で拭かないように心がける。
多くの方は、よく往復で拭いたり
円を描くように拭いたりされることが多いですが
これらの拭き方は、一度タオルに巻き込まれた埃や
粉塵が往復することで、元に戻ってしまったり。
円を描くと、汚れが取れて磨けるような気がして
キレイ
になると思いがちですが、
かえって対象物に汚れを刷り込んでしまい
落ちなくなってしまう事もあります。
雑巾がけは、基本「一本通行」です![]()
絞り方
おにぎりを握るように絞るのはNG
(結構こういう人は多いです…笑)基本の絞り方は
雑巾を水に濡らしたら、しっかりと水気を切るようにしましょう。
雑巾を横に2つ折りにし、両手を前後にして、
バットを握るようにギュッとかために絞ります。
ならべく水滴が残らないように、
しっかりと絞った方がいいですね![]()
乾かし方
干し方は簡単で、タオルを干す前に
10回ふり捌きを行うこと
実は、10回振ると、パイル地のパイルが起きて
乾いた後に「柔軟剤入れたのか?」と思うくらい
フカフカに仕上がります![]()
詳しくは、こちらの動画で見れます。
え?!こんな簡単なことで
と思う方もいるかもしれません。
実際僕も自宅でやりましたが、
確かにフワフワになりました!
ふり捌きすぎて腕が痛くなったのは
ここだけの話ですが…(笑)
ちなみに、
このパイルが起きてフカフカなタオル![]()
良い所は「水分をよく吸う」こと。
拭き掃除がキレイに仕上がります。
是非皆さんも、参考にしてみてください。
